応用光研工業株式会社 FNF-401(NaIシンチレーションカウンター)微量放射能測定器は、
厚さ5㎝の鉛遮蔽体の内部に、直径3インチのヘッドオン型光電子増倍管を使用したシンチレーション検出器が収納されています。
『これまでのデータをご覧になりたい方は、左側の
カテゴリーをクリックして下さい。』
2013年04月11日
いよいよ測定所復活!
4月10日。 応用光研工業 (株) 福澤 明専務取締役にお越しいただき、午前9時から午後3時まで、4人が測定に関する講習を受けました。
測定所では、技術課主任の田原一豊さんによる復旧作業。

パソコン復活

やっと校正に入る。

測定業務の研修を受ける。

「うまんちゅ放射能測定所」の測定器は、 応用光研工業 (株)の
FNF-401(ヨウ化ナトリウムシンチレーションカウンター)です。
専門的な話はさておき、測定器の名前をシンチレーションって言うのはなぜ?と前々から気になっていたので聞いてみた。
器械の中心部分にあるヨウ化ナトリウムをシンチレーターと言い、放射能を感知すると光を発し、その数を計測するのだとか。
そのキラキラしたイメージから「シンチレーション」というネーミングになったという。
ピカピカがイルミネーションでキラキラがシンチレーション。
放射能の怖い感じとは程遠いネーミングに「そうだったのか」でした。
セットアップしたばかりの試運転期間は、サービス期間として無料で測定を受け付けています。
ご希望の方は、080-6497-3910 までお電話下さい。
電話の受付時間 月~金 AM12:00~PM8:00となっています。
郵送でも受け付けますが、電話での予約をいただいた方のみになります。
〒901-1412 南城市佐敷字新里129 「うまんちゅ放射能測定所」
測定所では、技術課主任の田原一豊さんによる復旧作業。

パソコン復活

やっと校正に入る。

測定業務の研修を受ける。

「うまんちゅ放射能測定所」の測定器は、 応用光研工業 (株)の
FNF-401(ヨウ化ナトリウムシンチレーションカウンター)です。

専門的な話はさておき、測定器の名前をシンチレーションって言うのはなぜ?と前々から気になっていたので聞いてみた。
器械の中心部分にあるヨウ化ナトリウムをシンチレーターと言い、放射能を感知すると光を発し、その数を計測するのだとか。
そのキラキラしたイメージから「シンチレーション」というネーミングになったという。
ピカピカがイルミネーションでキラキラがシンチレーション。
放射能の怖い感じとは程遠いネーミングに「そうだったのか」でした。
セットアップしたばかりの試運転期間は、サービス期間として無料で測定を受け付けています。
ご希望の方は、080-6497-3910 までお電話下さい。
電話の受付時間 月~金 AM12:00~PM8:00となっています。
郵送でも受け付けますが、電話での予約をいただいた方のみになります。
〒901-1412 南城市佐敷字新里129 「うまんちゅ放射能測定所」
Posted by ひやみかち at 00:59│Comments(0)